裏モノ日記

裏モノ採集は一見平凡で怠惰なる日常の積み重ねの成果である。

11日

火曜日

セレナーデ泣いてる唐獅子牡丹

 小夜曲「昭和残侠伝」。夢で、ジャック・ペタチという人の言葉を引用した本を読んでいる。欄外の注釈に“ジャック・ペタチ:19世紀フランスの詩人。上流階級の家に生まれたが零落、パリ大学新聞に当時の文化人・作家等の文体パロディ詩を発表して人気を得る”とある。もちろん、実際にはそんな人物は存在しない。朝7時45分起床。昨日に比べれば温かい。猫に、今日は牛缶(モンプチ)を朝食に与える。飛びつくようにして、鼻を鳴らして食べている。やはり牛肉の力は偉大だと、こんなところで思う。人間のエサはシイタケのマヨネーズ炒めのサンドイッチ。バナナ。新聞とテレビ、田代まさしのぞき逮捕記事。意外性としては最高。これはもう、人間性とかの問題じゃなくて、精神の病気だろう。破滅衝動というか、そういうもので解釈しないと、どうにもこうにも理解不能である。最悪の選択を自分の意志と関係なく自分がやってしまう恐ろしさ。……しかし、それはそれとして、のぞいた風呂に入っていたのが男だったというのがマヌケであり(どんでんが来たか?)、そののぞかれた男がバスタオル一枚で走って田代をつかまえたというのも凄まじく、また、それの再現VTR撮影で、この寒空をバスタオル一枚の姿で走らされた番組スタッフの気の毒さとか、やはりいろいろ笑えてしまう要素満載のがナサケナイ。

 石原さんから電話。著書『異常なラブレター』、今月発売予定が雅子さまご出産で目立たなくなってしまうため、出版社判断で来年1月に延ばされたという。全国民祝福の陰に、こういうワリを食っている人もいる。……とはいえ、出版社の判断は正しいと思うし、1月15日のロフトでのサイン会のためには、あまり刊行から日数の立たない方がよろしい。

 ちくま書房から電話。著作文庫化の話。来週、打ち合わせを約す。何やらメディアミックス化でこの出版不況の中、文庫は各社景気がいいとか聞いている。それだけにソフト確保で大変だろうな、と思う。こういうときは自分に著作の多い幸を思うこと切である。元本出版者の担当にメールして許可をお願いする。昼は冷凍うどんを温めて、キノコウドンにして食べる。テンション上げに麻黄附子細辛湯。

 効験あらたかか、勢いづいて執筆。SFマガジン用の小説、なんとか3時までにカタチがついた。おりしも編集長から電話。イマ送ります、と自信まんまんで電話切って、メールしようとしたらいきなりフリーズ。何回やってもそこでフリーズ。あせりまくる。3時半からはシネカノンで『ひとりね』の最終試写なのだ。とりあえず、大至急プリントアウトして、それをFAXしておく(書いてないのに書いたと言って、パソコントラブルのせいにしたと思われないため)。まったく心臓に悪い。

 3時15分に家を出て、25分になんとかシネ・アミューズ下のシネカノン試写室へ。細谷さん(丸坊主になっていた)に挨拶。中は満席で、パイプ椅子に座る。鈴木邦男氏がいたのでちょっと挨拶。向こうがあまりうれしげでなかったのでそれきり。

 で、『ひとりね』。夢のことに関しては一家言ある私の推す、“アカデミーいかにも本当の夢らしい夢描写賞”第一候補である。ストーリィにはほとんど関係ないのだが、病気で死期の迫った米倉斉加年が、妻(内縁関係)の榊原るみに、自分の見た夢の話をえんえんとするシーンがある。その夢の内容が、いかにも夢、なのである。感心した。映画の中に描写される夢というのはたいてい、“そんな夢、見ねえよ”と言いたくなるワザとくさいものであるのだが、この夢はリアルだ。また、それを語る米倉の“わたしは子供らに連れられて、歯ブラシを探すために土手へ降りていったんだが、そこの話はそれで終わって、次のシーンでは……”という語り口も、いかにも夢のことを語るとりとめのなさが出ていていい。

 これでわかると思うが、すずきじゅんいち監督と言えば、『マリリンに会いたい』『砂の上のロビンソン』といった大衆向け娯楽映画の作り手、と思っていたら、これはずいぶんとまた、趣向の異なった観念的作品なのであった。なんと渡された資料によると、この作品の主演女優である榊原るみと今年、結婚したそうである。庵野秀明もつきあっていた女(噂)を主演にして『式日』を撮ったが、そう思ってみると、なんとなくこの二作品、作りが似ているように思えてくる。『式日』の長田勇市がカメラを担当しているからかもしれない。要するに惚れた女を全方位から撮りたいという監督の情念による、自主映画なのである。私はこういう映画も好きなのだが、一般観客がこれを喜ぶかどうかは別問題だ。

 資料には榊原るみが“お嫁さんにしたい女優ナンバー・ワン”に飽き足らず新境地に挑んだ、と書かれている。この歳まで飽き足っていたんかい、とツッコミを入れたくなるが、オールヌードのシーンやオナニーシーンに体当たりした根性は評価されていいだろう。ただ、やはり見るのはツライ。笑い顔と声は昔とかわらずキュートなのだが、横暴で浮気症の夫役の米倉のオーバーアクト(末期癌の死相があらわれたあたりの凄みといったらない)に、どうしても演技的には食われてしまう。作っている方は不条理映画にしたいのだろうが、脚本も演出も、そこらの観念描写がアマいのである。理に落ちすぎるというか、インテリの限界というか。鈴木清順のように、見て面白いだけでホントウに意味のない映像を作ってぶつけるという、割切のよさがない。蛇も金魚も意味づけが見えすぎて白けるし、現れる男の正体もすぐわかってしまう。

 私は途中から映画の内容を楽しむのはやめて、個々の役者たちの演技ばかり見ていた(余貴美子は、『ちゅらさん』に出ていたときにも思ったが、『クリクリ』の絵里さんにソックリだなあ)。途中でコックリコックリしていた客も多かったようだ。ラストシーンの榊原るみのセリフ“ちっとも寂しくない”を聞いて外に出たら、映画関係者らしい二人連れが“ちっとも面白くない”と言った。ウマい、と思うが、しかし個人的にはツマラナイ映画ではないと思う。ただ、監督自身が、観客より面白がって撮ってしまっているのである。かつて湯浅憲明監督が“演出家が女優に惚れるとすぐわかる。映画が面白くなくなるから”と言っていたが、何となくその意味がわかるような気がした。観ている方がおいてきぼりをくわされるのである。思えば黒澤明の晩年の作品も、あれだけ質が高いのにさっぱり“面白くない”のは、監督自身が映画を撮ることを一番楽しんでしまっていたからだろう。押井守の作品が、アニメは大ヒットするのに実写でコケるのも、押井監督が基本的に実写映画を撮る方を愛しているからだ。観ている方はそのイチャつきを見せられるのである。たまったものではない。映画監督は裏方なのである。観客になって楽しんでしまってはいけない。いや映画に限らず、全ての創作において。

 シネカノンを出て(しかし、試写会場まで歩いて10分で行けるというのは、都心に住むことの便利さよ)、駅前に行き、銀行で金をおろす。記帳しようとしたがハネ返される。磁気が薄れているらしい。それからとって返して、東武ホテルでテレコムのS氏と会う。『ほんパラ! 痛快ゼミナール』の出演打ち合わせ。構成作家の女性と、時間割で話す。要はクイズの出題者として次の回に出演してくれとのこと。S氏は私のファンで、著書は全冊持っていると豪語。いろいろネタ出しをするが、なにぶん夜七時という御家族向けの番組で、スポンサーが味の素という優良会社では、あまりディープなこと出来ず。いくつかネタを出して、それを書庫で撮らせて欲しいというので、まず書庫から見つけだすことが先決ですから、と言ってクギをさしておく。S氏などはテレビ人間としては大分マシな方であるが、それでもやはり、ネタ提供はタダ、と思っているフシがある。こちらにしてみれば、それ一冊で原稿料をいくばくでも稼げる財産である。こないだの電話で、“文化人値段では出ません”と言っておいたが、さておいくらと相成るか。

 帰宅、パソコン立ち上げてみるが、何とかメール回復したようで、ホッとして、原稿をメール。休む間もなく次のコラム原稿にかかる。年末進行、死にそうなツマリ具合だが、今年はこの猛攻をしのげば、あとは案外楽になる“はず”である。あくまでも“はず”。9時15分、家を出て新宿風林会館前でK子と待ち合わせ。寒々々々。こないだ談之助さんたちと上野で行った『下関ふぐ』新宿店。てっさ、ぶつさし、鍋にひれ酒。カードで支払おうとしたら、ここの店は使えない。これだからノンキャッシュ時代とか何とかいっても、現金を持ち歩かねば何にもできない。帰宅。また少し原稿。ニュースを見たら田代マーシー、覚醒剤で逮捕。常軌を逸した行動もこのせい か?

Copyright 2006 Shunichi Karasawa