裏モノ日記

裏モノ採集は一見平凡で怠惰なる日常の積み重ねの成果である。

10日

月曜日

ホメイニだけは言われたかねえ

 狂信的独裁者だなんてよ。朝7時30分起床。寒い々々。猫、エサは牛肉が好きで好きで、朝、早くメシをよこせと起こしにくる。牛缶を開けてやるとがっついてあふあふと食べるが、魚だとくんくん嗅いで、ふいと向こうへ行く。ひどいときになると中身を皿の周囲に押しやって、さあ食べ終わりました、早く肉をくださいとばかりにこちらをごまかそうとする。ぜいたくな畜生である。今日は意地悪で白身魚。やはり食べない。腹が減ってくると仕方なく食べるくせに。こちらの朝食は昨日のポークビーンズの残り。果物はイチゴとバナナ。新聞休刊日でテレビばかり。

 野村沙知代の話題まだ続く。こないだの読売新聞の余録欄に、“生活に困るわけでもないのだから税金くらい払えばいいのに”と書かれていたが、これは大金を稼いだことのない人間の言いぐさであろう。私も稼いだことはないが、稼いだ人に聞いたところによれば、稼げば稼ぐほど、税金システムというものが不条理に感じられるようになってくるのだそうである。彼女にとって、刑務所に入るよりも税金を払うことの方が腹立たしいことだったと思われる。石井ふく子だって億の金を脱税して、ツラリと善人づらして復活したのよ、とK子が言う。脱税するほど稼いでみたいもんですなアと、まず日本中で一億人くらいがつぶやいたようなことを私は口にする。

 昨日メールで送った『週刊読書人』の2001年回顧記事を読み返す。ここはゲラチェックがないので、ミスがあったら速攻で訂正を送らねばならない。12時、時間割で海拓舎H社長と打ち合わせ。時間割の前で会ったHさんが“メシ食いましょう”と言うので、12か月ビルにあるゴトーズステーキの、1200円のランチおごってもらう。寿司屋とかが昼時で行列なのにほとんどガラ空きなのは、やはり狂牛病騒ぎ か? 『ブラックジャック・ザ・カルテ2』もらう。かなり売れているそうな。いろいろと出版ばなし。鈴木書店倒産の話題でしばらく盛り上がる。Hさんはそう言えば井狩春男氏と親しいんだった。私は本好きとしてまことに無念な話ではあるが、戦後出版界をある意味牛耳ってきた岩波文化そのものがすでに寿命が尽きたものと思っているから別に意外とも言えないという意見。朝日新聞などはかなりの大事件のように扱っていたけどね、朝日・岩波文化人諸君、もう、アナタ方の時代は終わっているわけですよ。“良書を出している”という看板にあぐらをかいて、市場原理を無視した商売をしていたツケが回ってきたわけですよ。殊に最近は良書という看板にいつわりある本も増えてきていたし。

 で、Hさんとちょっと私の出版の話。スケジュール上、幾分外聞をはばかる話なので、くわしくはまた決定してから書く。忙しくなってきた。別れて仕事場に行き、原稿続き。江戸家猫八死去の報。今年は芸人さんがよく死ぬなあ。まあ、名跡を継ぐ息子がいるだけ芸人としちゃ幸せか。ちなみに言うと、猫八と小猫は、親子であって義理の兄弟でもあった。つまり、猫八の再婚した女性と、小猫の奥さんとが姉妹なのである。

『ブラック・ジャック・ザ・カルテ2』パラパラ読む。前書のところに、前著の架空症例対談が“知的漫才と評された”とある。これは私の日記のこと(2001年8月3日記)かな? 3時、また出て時間割。扶桑社Oくんと打ち合わせ。これまた外聞をはばかる(他社の手前)ことなので、しばらくの間打ち合わせ内容は伏せておく。それとは別の話で、ソロソロ、あのことを唐沢さん側から解禁にして本にしてもいいんじゃないですか、と言われる。それもそうですなア、やりますかヒトツ、と答えておく。帰宅、また原稿。こう出て入って出て入ってでは集中できないが、これも年末恒例。インタビュー仕事もどんどん入るぞ。

 世界文化社Dさんから電話。明日の打ち合わせ、向こうの都合で先延ばし。正直なところ、すでに済ませている筈の仕事が一週間以上のびているので、一日でも先になるのはうれしい。二見書房Fさんとの打ち合わせも来週にしてもらう。Fさんとは少し、小説ばなし、評論ばなし。北海道新聞からは最終回チェック原稿。アスペクトから『社会派くんがゆく!』契約書送られてきたのに記入し、バイク便が取りにきたので渡す。担当のK田くん、この本の売れ行き好調につき、村崎さんとの対談をウェブで再開したいと言ってきている。

 書いてて煮詰まり、外へ出る。寒風凄まじ。マーケットで買い物。K子と待ち合わせた『船山』へ行くが、待っても彼女、こない。携帯で連絡とったら、30分間違えていた。主人と雑談してツナぐ。ここも早いもので開店して5年目。“料理のネタがもう、尽き果てた”と言う。逆に言えば5年間、毎月違った料理を出し続けられるというのも凄い。食べて帰って、また少し仕事。

Copyright 2006 Shunichi Karasawa