裏モノ日記

裏モノ採集は一見平凡で怠惰なる日常の積み重ねの成果である。

7日

月曜日

フィンガーバイブ

 ウィンウィンウィウィン、ウィンウィンウィウィンウィン……。他にジャクソンバイブ、スカイヤーズバイブ、ストラダバイブ、アストロミューバイブ等多数取りそろえております。うつらうつらした夢の中で、山手線がデザインを一新したのに伴い、車内の路線図をなくす、と聞いて無闇に悲嘆していた。なんで、そこまで嘆かねばならんか。朝、7時半起床。腕がやはり痛い。腕組みはしてなかったと、何回か目をさましたときに確認しているのだが。朝食は豆。米軍はバグダッドをすでに完全包囲しているとのこと。テレ朝は例によって、イラク国民の反米感情、士気は高いとか、自殺攻撃志願者が続々集結しているとか、泥沼化を大期待している報道。

 本日は鉄腕アトムの誕生日だそうだが、何か白々しい感じがして、かえって鬱屈とした気分になるばかりである。アトムの中で描かれた未来社会が、あの作品の発表当時、昭和30年代という時代の、明るくみえてその実かなりペシミスティックなパロディになっていることを置いてきぼりにして、未来だ科学だと騒いで何になるのだろう。科学は人間を幸せにしない、というテーマは繰り返し、あの作品の中で語られてきた。あの作品の中の21世紀には、いまだ独裁国家もあり、大国の横暴もあり、戦争も人種差別も貧富の差も何もかも存続していて、それは、現代(昭和30年代)をそのまま引き写して描かれていたものだった。今(21世紀)になって、それらの一つですら、解決されたのか。むしろ、人間社会が続く限り、これらのものもまた存続する、というところに、手塚治虫の先見性が証明されただけではないか。お祭りさわぎをして祝うようなものではないだろう。作中、もっとも愛すべきキャラクターであるヒゲオヤジは、21世紀にあって科学的生活を否定し、未来的高層ビルの部屋に畳を敷き、卓袱台でメシを食っていた。手塚のまなざしは、むしろこちらに向いていた ものではなかったのか?

 産経新聞のコラムで、それに関連して“ロボット”の語源であるカレル・チャペックの『ロボット(R・U・R)』からのロボットの革命宣言を引用し、“約八十年前のSF作家の予言は、ある意味で当たっているといえなくもない”と、書いている。ちょっと引っかかる。確かにチャペックには、『山椒魚戦争』『白疫病』『絶対子工場』などSF的なテーマを扱った作品が多々あるが、だからと言って、呆れるほど多才で、さまざまな側面を持ち、それが文学的特長ともなっている彼を“SF作家”というククリで呼んでしまうのは、あまりに不用意ではないか。SF的作品にしても、彼の作品で常に主眼となっているのは人間社会に対する風刺であり、サイエンスそのものではない。まあ、チャペック自身は誰かさんのように、自分の肩書きが違う、と言って激怒するような薄っぺらな男ではなかろうが、彼の作品で一番好きなのが実は 『園芸家12ヵ月』である者として、ちょっと違和感を感じた。

 世間はどうあれ仕事々々。まずWeb現代原稿。11枚を3時間かけて。サクサク行くのは取材で素材をきちんと仕込んでいたこともあるが、その後ネットで調べていくと、さらに意外な事実がわかったりして、自分で面白がって書いたからだろう。楽しい仕事になった。もちろん、もっと原稿料が高ければもっと楽しい(すでにこれをつけ加えるのが強迫的習慣になっている)。1時半、編集部とK子にメール。さて、昼飯は何を食おうかと外出し、チャーリーハウスをのぞくが、まだ月曜の定食を牛に 戻していない。憤慨して他を当たる。憤慨することもないが。

 うららな春の陽射しに、ついつい、足が代々木小公園の方へ。風に舞い散る桜の花びらが視界をさえぎらんばかり。バスが来たので、それに乗って参宮橋。代々木駅の方に坂をだらだらと下りていく。ここらにも隠れた桜が、と期待したがまったく見あたらず。結局駅のところまで行ってしまい、駅前の吉野家(昨日の日記で吉野屋と誤記したら一行知識で指摘された。しまった、辞書登録しちゃっているよ)で牛丼。そのあと山手線で新宿まで出て、買い物。さすがに散歩で花粉をメいっぱい吸い込んだ か、くしゃみ連発。花粉でなく排気ガスかも知れない。

 帰宅、家の前の信号のところで立ってたら、脇で携帯かけていた人物が“アレ?”と言う。見たら、松岡社長@立川企画だった。こないだ新橋で会ったばかり。まあ、どこで会ったってかまわないが、こういう人物とよく出会うというのもナニである。“最近はウチのと会ってます?”とか言うので、“快楽亭とか談之助とよく”と答えると、“またア。好きなんだからホントにもう”とか言われた。とはいえ、こっちはすでに芸能関係からは足を洗ってしまい、向こうはなんだかんだでまだその方面にいるのであるから、トヤコウ言う権利もないのだけれど。

 缶牛乳飲んでひと休み。日経ネットナビから電話、戦隊ものに関してインタビュー依頼。応諾。このごろ日経BP社方面からの取材依頼多し。それからバイク便に連絡して、フィギュア王の図版ブツを編集部に送る。ついでにモノマガジンのものも持っていってもらう。雑用おろそかにすべからず。テレビではずっと米軍のフセイン宮殿占拠のニュース。かなりあっけなくバグダッドは落ちたようである。今朝のテレ朝の報道はあれは、なんだったのか。NHKの特別報道番組で、自殺攻撃についてはいかがですか? と訊かれた江畑謙介氏、“相手が防御態勢固めているところでそんなことしても、何の効果もないですね”と一蹴していた。それにしても、一部で“カラサワシュンイチに似てないか”と噂のサハフ情報相の、ことここに至っての“バグダッドにアメリカ兵は一人もいない”とか“情報が操作されている”発言は、いっそファンタスティックである。お役目とはいえ、大変だなあと、ひょっとしていま、世界で 一番同情されている人物なのではないか。

 こないだのロフトプラスワン対談のテープ起こしがアガってくる。それに手を入れて返送。ゆまに書房から、打ち合わせの連絡。6時、家を出て、新宿へ。そこから埼京線にて池袋。グリーンシアターでうわの空藤志郎一座公演・『一秒だけモノクローム』『木星のペンギン』観劇。二本あるのは、今回の公演は途中に休息をはさむ、という形でなく、二本立て公演なのである。ただし、二本目の『木星の〜』は『一秒だけ〜』の二十年後の話、という設定なので、まったく別の作品というわけでもない。『一秒だけ〜』は今回が再々公演で、今回はそれに後日談の『木星の〜』をつけ加え た、というものだとのこと。

 毎回、このうわの空の公演を私はかなり褒めちぎっている。知り合いがいるからといって、ちと持ち上げすぎではないか、という感もある。しかし、お笑いと演劇という、双方共に足を突っ込んでいた世界の、以前、私が頭の片隅に夢想していた、ひとつの理想的融合が村木藤志郎座長によってなされているという、その感激みたいなものが私の神経を、いささか人ごとと言えない状態にさせてしまっていることも確かなのである。さらに言えばもうひとつ、商業的な打算のようなものがここに加われば、というのが欲の皮の突っ張った年寄りとしての私の願望なのだが。

 以下、ネタバレあり。もっとも、ネタバレがあっても面白く観られることは保証するが。私がうわの空を観始めたのは、2001年11月の『ラストシーン』からである。あのときの感想を日記で読み返すと、“ヒキョウである”というセリフが出てきて、思わず苦笑する。今回の二本も、まさにこの“ヒキョウな”手のオンパレードである。村木座長の、何故かよく持ち出す設定の“死んだ恋人(もしくは配偶者)”というのもちゃんと入っているし、『ラストシーン』で強調されていた、ふざけまくっている連中が土壇場でみせるプロ根性、というテーマが、今回は極限状況で展開される。“泣かせ”の部分を脚本の段階で十二分にクサく、徹底して書き込んでいるからもう、あとはアドリブでいくらギャグを入れても、その涙を邪魔しない。逆に言うとバカらしいギャグを突っ込めば突っ込むほど、クライマックスでの涙が逆に光ってくる、という計算である。そう、計算がきちんと成り立って客を泣かす。これすなわち “ヒキョウ”なのである。

 大衆は涙を好む。しかし、涙というのは笑いに比べ、どうしてもパターン化しやすい。大衆演劇での泣かせのテクニックが泥臭く感じられるのは、ある程度教養のある観客には、そのパターンが先読み出来てしまうことによる。その先読みによるシラケを、コテコテと演技を重ね塗りすることででごまかそうとするから、臭くなるのである。マンガの世界に大衆演劇的泣かせを持ち込んで成功した、梶原一騎作品のそのクサさを、例えば小林まことは、そのクサさをなぞりながらも、自分たちでテレている主人公像、という視点を導入することで(『1、2の三四郎』)80年代的に回避した。村木藤志郎の作風は、これに近い。しかし、受け手は常に先読みをするものだ。すでに今の観客は、笑いの底にあるクサみを、敏感にキャッチするだろう。『ラストシーン』を褒めながらも、やや私が一線を引いた見方をしていた(2001年11月11日の日記を参照)のも、その危険性がこの劇団にはあるのではないか? と心配していたためだ。私のその疑念は、『サヨナラ』『中年ジャンプ』の、膝を叩きたくなるような演劇的ストーリーテリングの巧みさによって、見事に払拭されてはいたけれども、この『一秒だけ〜』は村木氏の初期作品だ。ヘタをすると、初演時には演者も観客も気づいていなかったクサみが表に出てしまうのではないか、という危惧は、あって当然だったように思う。実際、前半のツクリはこれまでになく単純な構成なの だから。

 ……ところが、今回はそれを救った役者がいた。登場人物(人物でないものまで含めて)全員がプロ、という話の中に、唯一混じってきた一般人。これを演じた俳優さんの、他の藤志郎一座の人とはまったくテンションの異なる演技に、見たとたんひっくりかえってしまった。。芝居はやけに達者なくせに、田舎からロケット打ち上げを見物に団体でやってきた植木職人のお爺さん、という設定がやけにピッタリくる。存在感というよりは違和感、異物感だろう。この人が、いい意味で舞台のバランスを崩し、小劇団特有の馴れ合い(役者同士の、また舞台と客席との)を防いでいた。初演のときはこの役は柳家花緑が演じていたという。それはそれでよかったと思うのだけれど、いま、改めてこの芝居を上演する際には、この雰囲気の役者が絶対必要だったと思う。芝居の合間の休息時間に、観に来ていたベギラマと、“あれ、誰なんだろうね、どこかで見た顔なんだけど”と話していた。後で聞いたらティーチャ佐川真という、長年高校教師をやっていた人で(軟式野球部の監督として全国大会優勝もさせているという)、定年後に役者の道を目指したという。そう言えば、以前、何だったかのバラエティ番組でそのドキュメンタリーを見たような気がした。あの存在感は、人 生経験の発するものだったか。

 もちろん他の役者陣、今回もよし。無理して演じているキャスティングというのが一人もいない(ように見える)のがスゴい。声優学校生という素養を見事にいかした尾針恵の天才少女をはじめ、前作『中年ジャンプ』に引き続いて農村青年風ガンコさを見せる小林三十朗、顔は怖いがバリバリの好青年という境野和正、ヤンキーぽい無責任さと純情さをあわせもっている鴫村有香梨、アメリカ人という設定にはやや、無理があるも、プロ根性の固まりのような役を今回も好演の小栗由加、そしてアッと驚く綾波スタイルでのボケ演技が光る島優子。二本目では十で神童十五で才子、二十過ぎれば……という立場の不安定さをうまく出していた高橋奈緒美、やっと、この劇団でのキャラクターをつかんだか、と思わせる、タイミングはずし名演の阿部能丸、生真面目演技が達者だなあ、と思ったら地であったらしい小川和孝、そしてデウス・エクス・マキナなのに、自分でさっぱりその役割に気がついていない日野裕子。いずれにもしどころがあって、特に新作の二本目は、中核になる座長抜きで、おまけに一本目で泣かせた後のテンションを再度高めねばいけない難所を、よく乗り切ったと、ストーリィの中でも陥る困難な状況とそれが重ね合わせられて、観ていながらドキドキした。

 まあ、たいていこの日記で褒めても、観てない人には何のことやら、になるのだが幸い今回の舞台は、追加公演があるそうな。5月3日・4日の土日に、新宿パンプルムスにて。『アポロ13』で感動した人、先般のコロンビア号事故に泣いた人、是非観るべし。予約はいますぐ。宇宙ものなのに何だ、と思われるだろうタイトルの意味 も、観れば納得できます。
http://www.uwanosora.com/

 ハネ後、すぐ帰って、と思っていたが、打ち上げに誘われる。客に立川談春さんがいた。昼に松岡社長に会って、夜に談春に会うとは、立川デーであったこと。談春、太ったなあ、と思ったが、テンションやたら高く、座の主人公といった形で仕切っていた。打ち上げというより談春独演会を聞いているような案配。みんなひたすら拝聴する、という感じ。なんとか対抗できたのはティーチャ佐川さんのみ。円楽師匠ばなしなどで抱腹するが、も少し劇団の人とも話したかった。ワイワイやって、はっと気がついたらもう12時。ベギラマを新宿駅までエスコート(池袋駅まで送っていく途中、ライターの三上さんに会って、しばらく歩きながら雑談する。途中でやたらソソクサと帰っていったのは、ベギちゃんと私がこれから……と思ったか?)。

 帰宅、12時半。腹を空かせたK子にニュウメンを作ってやり、私も食べる。その後、ニシンのダイヤ漬けなどで缶ビール一缶。イラク関係はもうニュースも流れていない。今日はもう寝ることにして、フトンにもぐりこむ。いろいろ考えること多し。

Copyright 2006 Shunichi Karasawa